令和2年1月分八日会(新年会)結果
令和2年度1月分八日会(新年会) 結果
令和2年1月8日(水)
小倉リーセントホテル
出席者 弓場・片村・桜井・宮熊・若松・岩見・古郷・村田・坂本・高田
浜野・高藤。夢二ママ・東・日向・小松
副支部長挨拶(弓場)
新年明けましておめでとうございます。 支部長は、遅れて参加する予定です。今年は、天候にも恵まれて、皆さん良いお正月をお過ごしの事と思います。 世界に目を向けますと、イランとアメリカの緊張が続き余談を許さない感もありますが、国内では、夏にオリンピックもいよいよ始まります。
大学に関しましては、福大出身の朔啓二郎学長が誕生致しました。また、九州・沖縄の大学の人気ランキングも堂々の2位に躍進して嬉しい限りです。
今年も皆さんと一緒に会を盛り上げていきましょう。健康には、十分に気を付けましょう。
・報告事項 (髙藤)
① 1月20日(月) 19時より 中野酒店 3F (旦過市場近く)
第1回の総会に向けての準備会を行います。
② 2月10日(月) 2月度講演例会 日本銀行北九州支店
梅田秀彦 支店長をお招きします。 多数のご参加をお願いします。
19時 小倉リーセントホテル 1F
③ 2月21日(金) 飯塚支部第79回総会 18時30分より
グランドベルズ飯塚 参加予定者 日向・弓場・高藤
・お礼 (東)
11月3・4・5日 小倉城竹あかり 入場者数 6万人
1万6千個の竹灯篭もすべて 再利用されました。
有信会の皆さんのご協力誠に有難うございました。
・乾杯 (坂本)
今年も、気持ちは前向きで健康に気を付けて頑張りましょう。 乾杯!
マジックショー 山田ワタルさん
手品とは、手がひとつ、口が3つと書きます。いかに、口が上手くないと
出来ません。 トランプ・縄・リング・etc
楽しいマジックを披露して頂きました。 有難うございました。
・ビンゴゲーム・編みだくじ・100円ジャンケン(何故か、言い出しっぺの片村さんが勝ちました。)
・支部長挨拶(日向)
別件があり遅れての参加となりました。 楽しいマジック、ビンゴゲームと大いに盛り上がりました。令和2年もいよいよ、始まりしたが、今年も皆さんにとって良い年であります事を祈念いたします。 有難うございました。
・締めの挨拶 (小松)
10日に十日えびすがあります。その練習も兼ねまして、商売繁盛でヨイよぃ
ヤー、有難うございました。
次回
令和2年1月20日(月) 第1回準備会 19時より 中野酒店 3F
令和2年2月10日(月) 2月度講演例会 19時より 小倉リーセントホテル
文責 髙藤
○八日会冒頭挨拶する弓場副支部長 新年明けましておめでとうございます。 今年も「八日会を」を中心に、一丸となって支部向上にご協力をお願いします。 |
○新年スタートを祝って、「鶴亀」を謳う宮熊顧問 |
○「マジックショー」で八日会を盛り上げた、山田 渉さん |
○「乾杯」の音頭をとる坂本副支部長 また、坂本副支部長から、福大出身朔学長の誕生や、医学部長、病院長など、医学部関係の情報提供があった。 |
○「小倉城竹かり」に対して、協賛御礼する東さん |
○最後に、小松副支部長により、「小倉えびす締め」で八日会を締めくくった。 |
公開日:
令和元年12月分八日会結果
令和元年12月分八日会
令和元年12月9日(月)
小倉リーセントホテル
出席者 弓場・片村・宮熊・桜井・古郷・金子・今井・柏・高藤
・副支部長挨拶(弓場)
皆さんこんばんは、支部長が、出張していますので、代わって挨拶させて頂きます。今年最後の八日会ですが、9名と人数が少なく寂しいですが、色々なご意見、ご感想をお話しください。
また、今回、クリスマスも近いという事で、柏さんが、色々と飾りや皆さんにプレゼントの差し入れをして頂きました。有難うございました。
本日も楽しい会にしたいと思いますので宜しくお願い致します。
・報告事項 (片村)
① 井手武幸氏【S35・商学部卒】が、5月2日ご逝去されました。謹んで
お悔やみ申し上げます。 参加者全員、黙とう。
② 11月9日(土) 6支部対抗ゴルフ大会に 弓場・浜野・大塚・山下で
参加して来ました。 (弓場)
③ 11月15日(金) 下関支部総会に出席して来ました。 小松・高藤
④ 11月16日(土) 京築支部第14回総会に参加し来ました。
弓場・若松・長田・浜野
⑤ 11月29日(金) 医学部烏帽子会の臨床研究会兼忘年会に参加して来ました。 日向・弓場・片村・小松・高藤・前山
⑥ 令和2年1月9日(木) 18時30分より TKP天神スカイホールにて
有信会本部の賀詞交換会が開催されます。 今月13日ぐらいまでに
事務局の髙藤に参加される方はご連絡下さい。 参加予定 髙藤
乾杯 (弓場)
皆さん、今年一年ほんとうにお世話になりました。来年も支部の活動にご協力の方、宜しくお願い致します。 乾杯! しばし歓談・・・。
金子会員から、北九州市の今後、東アジア文化都市に向けての活動等を
お聞きする。
・締めの挨拶 (古郷)
皆さん、良い年をお迎えください。 有信会はじめご参加の皆さんのご健勝を祈念いたしまして、ヨーシャン 有難うございました。
次回予定 令和2年1月分八日会新年例会
開催日 令和2年1月8日(水)19時より 小倉リーセントホテル
文責 髙藤
公開日:
医学部同窓会「烏帽子会」北九州支部第46回臨床研究会参加報告
医学部同窓会「烏帽子会」北九州支部第46回臨床研究会が、下記の内容で開催されましたので、報告します。
先ず、46回も臨床研究会(年に1~2回かな?)が開催されていることに敬意を表したいと思いますし、素晴らしいことだと思いました。
また、この研究会に、朔新学長及び大学病院長が参加予定でありましたが、所用のため欠席されたのは残念ですが、朔新学長後任の小玉新医学部長が参加されましたので、併せて報告します。
1.開催日 令和元年11月29日(金) 19時から
2.場 所 ホテルクラウンパレス小倉
3.参加者 約50名
有信会北九州支部からの参加者 日向支部長、小松副支部長、弓場副支部長、片村副支部長兼会計、高藤事務局長、前山会員、榎本会員(榎本さんは、当日小松副支部長の紹介で、福岡地所㈱に勤めており、現在リバウォーク支配人)
4.内 容
○一部(第46回臨床研究会)
・講師 「石井 敦士」先生(30回生) 福岡大学医学部小児科学准教授 福岡大学病院小児科医局長
※講演会冒頭、講師紹介は「安元 佐和」先生(7回生) 福岡大学医学部医学教室推進講座教授が行った。
・テーマ 「小児期発症てんかんと遺伝子」
・講演内容は、我々のような医学に関わっていない者にとっては、全く理解できなかったが、講演が終了して、懇親会の中で小児科を専攻しなかった先生方からも、今回の講演内容は、医療技術の向上が目まぐるしく発達している中で、素晴らしい内容であったが、「よくわからなかった」というような言葉を言われていました。要するに、石井先生が研究している福岡大学小児科研究は、全国でも最先端の研究を行っており、素晴らしいと感じました。
○二部(懇親会)
①坂本支部長あいさつ
・令和元年最後の臨床研究会、そして懇親会であり、皆さんが来年に向けて大いに活躍されることを期待しています。
・本来、新学長と大学病院長が来る予定であったが、所要のため参加できなかったことは残念である。
・講演会は、難しい内容であったが、期待するものが大きいと感じた。
・今後も、有信会北九州支部と共に、しっかりと頑張って行きたいと考えている。
②高木医学部烏帽子会会長あいさつ
・毎年、この研究会に参加しているが、素晴らしい取組みだと思っている。
・卒業して、40数年経つが、まさか自分たちの仲間から、学長、医学部長、病院長などが出てくるとは!! オールメイドイン福岡大学医学部となった。有信会(大野理事長、川畑名誉理事長など)の協力体制も大きかった。
③日向支部長の「乾杯」で懇親会がスタートした。
・昨日(11/28)の日経新聞に、九州、沖縄、山口大学(55大学)ブランド調査結果が発表されていたが、なんと福岡大学が2位に躍進(昨年6位)した。(ちなみに、1位九州、3位熊本、4位立命館アジア太平洋、5位西南学院であった)
・さらに福岡大学を盛り上げてゆくためには、朔新学長に頑張ってもらい、今の危機的状況を打破して頂きたい。また、医学部の今まで以上の活躍を期待したい。
④小玉新医学部長あいさつ
・朔医学部長後任の小玉(13回生)です。よろしくお願いいたします。
・医学部発展のため、頑張ります。医学部同窓会「烏帽子会」の副理事長に選出されました。
⑤懇親会の中では、活発なや情報交換が行われ、林教授、安元教授、重田副支部長などが近況報告を語った。
⑥最後に、小松副支部長がいつもの「小倉えびす締め」で、臨床研究会及び懇親会を締めくくった。
以 上
・臨床研究会冒頭、講師紹介する「安元教授」 |
・講演する「石井准教授」
・懇親会冒頭挨拶する「坂本支部長」 |
・来賓を代表して挨拶する「高木烏帽子会会長」 |
・乾杯挨拶する「日向支部長」 |
・「小玉新医学部長」を紹介する「坂本支部長」 小玉新医学部長に、北九州支部から「ネクタイ」が贈られた。 |
・初めて参加した北九州支部の会員を紹介する「小松副支部長」 左から前山会員、小松副支部長、榎本会員 ・最後に「小倉えびす締め」で締めくくった。 |
公開日:
11/16 京築支部第12回支部総会出席報告
京築支部第12回支部総会は、下記の通り開催され、北九州支部から4名が来賓として出席しましたので、報告します。
1.日 時 令和元年11月16日(土)18時30分から
2.場 所 京都ホテル
3.出席者 約50名(来賓25名含む)
北九州支部からの出席者 弓場副支部長、浜野理事、若松理事、長田幹事
4.内 容
はじめに・・・ 今回の京築支部総会に出席してみて、下記内容を書きたくなかったが、敢えて報告させていただくと・・・なぜ書いたかというと、一週間前の6支部対抗ゴルフ大会を、京築支部が幹事のもと開催したが、あまりの段取り(準備)不足(①組合せ表を作成していない、また表彰式の際、②賞金を入れた袋に賞金が入っていなかった、③団体優勝した支部に持ち回りカップを渡すべきところ、個人優勝した者に渡したなど)が見受けられ、更に、今回の支部総会でも、下記のような準備不足などが見受けられたので、報告させていただきました。
・豊瀬事務局長が司会進行を務め、総会を開会して、「物故者追悼」の後、いきなり議事に入り、桝谷支部長を議長に指名した。壇上に登壇した桝谷支部長は、支部長挨拶をして議事に入るべきところ、「本日は京築支部総会にご出席いただき、誠に有難うございます」で終わり、平成30年度の活動報告を簡単に報告して降壇してしまった。(裏話として、降壇した桝谷支部長に、川畑名誉理事長が、議事が終わっていないのに、議長が降壇したらダメですよ!!と話しかけていた) 次に司会者が平成30年度の会計報告をして、会計監査が監査報告をした後、桝谷支部長が再度壇上に上がったが、何を間違えたのか、桝谷支部長は、司会者が報告した会計報告を再度自ら報告し直したのは滑稽であった。いかに、準備不足で段取りが悪いと思われる印象の前半総会であった。(今回の京築支部の総会風景を見て、北九州支部の総会風景を思い浮かべると、北九州支部が総会に向けて、いかに準備委員会を重ねるなど、役員一丸となって準備しているかが伺われる)
・懇親会のアトラクションでは、福岡大学和太鼓部「鼓舞猿」の本当に素晴らしい演舞が行われたが、終了後、「演舞した在校生にお小遣いを!!」と、支部役員が部員を連れてカンパ金をお願いして各テーブルを回った。(川畑名誉理事長は、こういう行為はよろしくないですよ!!と言われていた。実は、二週間前に直鞍支部総会でも、同じような行為が行われた) 率直に考えて、このような行為はあまりよろしくないと感じた。
〇福岡大学を代表して、北坂 尚洋(エクステンションセンター長)氏の挨拶があった。
・エクステンションとは、学生の受験対策や公開講座開設などを担当している部署である。
・学内の建物は50年以上経っており、逐次新しい建物に替えているということで、大学からの募金のお願いがあった。(室内プールなど建て替えに資金が必要という理由)
・12月から朔新学長(現医学部長:福岡大学医学部卒)が誕生する。また、副学長も4名が新たに誕生する。学内の体制が大きく変わる。
・当面の目標として、100周年に向けて、福岡大学に来て良かったと思われる、大学づくりを目指したいと考えている。
〇有信会本部を代表して、川畑 よしこ名誉理事長の挨拶があった。
・最近、皆さんもご存じのとおり福岡大学内が色々と揉めた。85周年を迎えて、間もなく、初めて福岡大学出身の朔医学部長が新しい学長として誕生する。朔新学長は、品がよく、どこに出してもそん色はない。
・朔医学部長の後任も福岡大学出身で、病院長、事務局長なども福岡大学出身が多く出てきた。
・今年3月の卒業生を入れて、全国に266,000人の卒業生を輩出している。また、4,700人が新たに入学した。
〇「乾杯のご発生」は、田川支部笹原支部長が行った。
〇アトラクションとして、福岡大学和太鼓部「鼓舞猿」が素晴らしい演舞を行った。
・福岡大学和太鼓部「鼓舞猿」は、現在83名の部員がおり、海外遠征も多くこなし、ヨーロッパのチェコで行われた大会では、金賞をいただいた。今年の12月には中国北京、来年3月にはイタリア遠征が続く。
〇最後に、飯塚支部土井支部長の「万歳三唱」で、京築支部第14回支部総会を締めくくった。
・総会冒頭挨拶する桝谷支部長 |
・大学を代表して挨拶する北坂エクステンションセンター長 |
有信会本部を代表して挨拶する川畑名誉理事長 |
|
・最後に「万歳三唱」する飯塚支部土井支部長 |
公開日:
第12回6支部対抗ゴルフ大会参加報告 ※個人戦で山下氏が優勝、大塚氏が準優勝!!
恒例の6支部持ち回り(今回の幹事は京築支部)の「第12回6支部対抗ゴルフ大会」は、秋晴れの大変素晴らしい天気の中、下記の通り開催されましたので、報告します。
北九州支部の成果は、団体戦で準優勝、個人戦は大変喜ばしいことに、山下氏が優勝、大塚氏が準優勝という素晴らしい結果でした。
1.月 日 令和元年11月9日(土)
2.場 所 チェリーゴルフクラブ小倉南コース
3.参加者 21名 ※宗像支部は他の行事と重なり欠席した。
北九州支部から4名が参加した。
弓場 政則 副支部長
浜野 一俊 理事
大塚 孝司 日本資源流通㈱
山下 茂 西日本シティ銀行
4.結 果
〇団体戦 優 勝 京築支部
準優勝 北九州支部
3 位 直鞍支部
〇個人戦 優 勝 山下 茂 北九州支部 アウト47 イン47 グロス94 ネット73.6
準優勝 大塚 孝司 北九州支部 アウト45 イン51 グロス96 ネット74.4
3 位 金子 正人 田川支部 アウト45 イン44 グロス89 ネット74.6
※以下、北九州支部から参加した者の成績
18位 浜野 一俊 北九州支部
21位 弓場 政則 北九州支部
〇大会講評など
・個人戦では、山下氏が優勝、大塚氏が準優勝で、大変素晴らしい成績を上げたが、浜野、弓場が足を引っ張ったので、団体戦で準優勝に終わった。
・今回の幹事(準備)は京築支部が担当したが、組合せ表も準備しておらず、誰が何処の支部から参加しているかも判らなく、段取りが悪く、表彰式では、優勝者等に現金が封筒に入れられていると思って開けてみると、現金が入れられていないなど、散々なものだった。皆さんから、「段取りが悪い」などの声が出ていた。また、個人戦で優勝した山下氏に、持ち回りの優勝カップが贈られたが、持ち帰り確認したら、団体戦のカップで、団体戦で優勝した京築支部が受け取るものであった。
・各支部の参加者を見ると、支部長参加者は京築支部の桝谷支部長だけで、6組のうち3組が3名で回るなど、各支部とも参加者を集めるのに苦労していると思われた。
・次回の幹事は、田川支部ということで確認した。(3周り目に入った。)
以 上
・北九州支部の参加者 左から弓場、大塚、山下、浜野です。 |
公開日:
令和元年11月分八日会結果報告 ※水墨画講演会開催
令和元年11月分八日会は、恒例の講演会で、下記の通り開催した。
1.日 時 令和元年11月8日(金) 19時から
2.場 所 小倉リーセントホテル
3.参加者 25名(内13名有信会会員)
4.講演者 水墨画の「岡村 南紅」(南北墨画会会長)先生 テーマは「人生を心豊かに」
5.内 容
「岡村 南紅」先生の略歴
・1948年 福岡県小倉市(現在北九州市小倉北区)に生まれる。
・1967年 県立小倉西高校卒業後、安川電機に就職。
その間、地元の書道家に書道を学び。
退職後、カルチャーセンターで油絵、デッサン、水墨画を学ぶ。
・1981年 小倉美術学院で斎藤南北先生に師事し、水墨画に出会う。
・現在、斎藤南北先生亡き後、西日本墨技学院院長及び南北墨画会会長を務める。
・61歳から武蔵の美術大学通信で5年間学ぶ。
〇講演会(一部:講座)
・私は、いつしか人生を心豊かにしてくれるものは、芸術だと思うようになりました。
・以前から、「仕事を辞めた時に、何をするか」「心を豊かに、人間として素晴らしい人生を送りたい」と思ってきました。そして、地元の書道家に書道を学び、カルチャーセンターで油絵、デッサン、水墨画などを学び、その中で出会ったのが、水墨画でした。
・水墨画は、ほかの絵画と違って、禅の心にも通じる最も心象性の強い絵画といえます。
・水墨画は奥が深く、絵に人間味が出てきます。そのため、毎日の訓練が必要です。
・水墨画を学ぶと、例えば、旅行に行ったときなど、今まで何となく見ていた風景が、真剣に見るようになってきます。
・最近、カルチャーセンターで学ぶ人(人材)が少なくなってきています。水墨画を学ぶ人も少なくなってきています。何とか、この水墨画の良さを後世に引き継いでゆきたいと思っています。
・皆さん!! 特に、定年退職後は、「人生心豊かに」、何か芸術を学びましょう!!
〇講演会(二部:実演)
・実際に、即興で、水墨画を描いていただき、4作品を描き上げていただいた。(4作品とも、素晴らしい出来栄えであった)
〇懇親会
懇親会の冒頭、日向支部長の挨拶と、講演いただいた「岡村 南紅」先生への謝辞、そして、乾杯で懇親会をスタートした。
・日向支部長からは、水墨画の歴史や岡村先生の水墨画に出会った経緯をなどをお聞きして、水墨画の良さと奥深さなどを知り、そして、いろんな面で心豊かさを広げるためには、芸術に興味を持つことだと思いました。また、水墨画を実際に実演していただいたことは、非常に素晴らしかったと思います。素晴らしいご講演、有難うございました。
・また、岡村先生と共に、数名のお弟子さんに残っていただき、更に、水墨画の内容をお聞きすることが出来ました。
・最後に、宮熊顧問による一本締めで、11月八日会を締めくくった。
以 上
・櫻井理事の司会進行で講演会をスタートさせた。 |
・講演する「岡村 南紅」先生① |
・講演する「岡村 南紅」先生② |
・実演する「岡村南紅」先生
|
※岡村先生が即興で描いた4作品
・懇親会冒頭挨拶する日向支部長 |
公開日:
11/1直鞍支部第51回総会出席報告
直鞍支部第51回総会に、北九州支部から日向支部長他3名が来賓として出席しましたので、下記の通り報告します。
1.日 時 令和元年11月1日(金) 18時30分から
2.場 所 直方「エクセレントガーデン」
3.出席者 約70名(来賓18名含む)
北九州支部からの出席者 日向支部長、宮熊顧問、片村副支部長兼会計、弓場副支部長
4.内 容
〇楠田支部長あいさつ
・冒頭、「七転八起」の精神について語った。最近、福岡大学医学部は、不正入試問題で転んだが、七隈八起の精神で立ち上がってほしいと訴え、「てんとう虫にならないように」とも釘を刺した。
・また、筑豊地区が先頭に立って、大学を支えてゆきたいとも語った。
〇大学から「関口 浩喜」教務部長(人文学部教授)の祝辞
・今の大学内部状況をみたら、少し肩身の狭い思いがしている。
・昔と比べたら、最近では立派な建物が建っている。人文学部棟、商学部棟、体育館、図書館、そして新しいプールも出来る予定である。
・最近の学生が学んでいる姿を紹介したい。昔は、楽しく、そしてよく遊んでいた。ところが、最近の学生は、「出席管理システム」により管理されている。カードで授業の入出が一目でわかるようになっており、良いのか悪いのか、厳しくなっている。
・「出席管理システム」により自由さがないと思われるが、福大スピリット(精神)がある。熊本地震、北部九州豪雨災害など、ボランティア精神が大いに活かされている。
・最後に、大学から「大学サポート募金」のお願いがあった。
〇有信会本部から「松原 秀樹」理事の祝辞
・有信会には、全国に62地域支部、38職域支部、合計100支部ある。
・卒業生は262,000人、今年は4,500人が卒業した。また、在学生は20.000人(内:女性8,000人)いる。
・11/2~4まで「七隈祭」が開催されている。
・毎月「八日会」は西日本新聞会館で開催されており、卓話も毎月開かれている。
・12/1学長交代が予定されており、新しい学長に朔医学部長(1回生)が就任する予定である。初めて福岡大学出身の学長が誕生する。
〇有吉宮若市長も祝辞を述べた。
〇「乾杯のご発声」は北九州支部の日向支部長が執り行った。
・「母校福岡大学の発展と直鞍支部第51回総会の盛会、更には本日ご出席の皆様のご健勝とご多幸をお祈りして乾杯!!」
〇アトラクションとして、「佐世保キャンディーズ」(キャンディーズのコピー)が登場し会場を盛り上げた。
※アトラクション終了後、各テーブルを回って、カンパをお願いしたことは、如何なものかと思った。
〇「万歳三唱」は京築支部の桝谷支部長が執り行った。
・桝谷支部長は突然のご指名と前置きして、酔っ払っているせいかわからないが、「直鞍支部万歳」と発声すべきところ、「京築支部万歳」と発声してしまったのは、滑稽であった。
以 上
・北九州支部から出席した4名 左から弓場副支部長、日向支部長、宮熊顧問、片村副支部長兼会計 |
・総会冒頭挨拶する楠田支部長 |
・大学を代表して挨拶する関口教務部長 |
・有信会本部を代表して挨拶する松原理事 |
・祝辞を述べる有吉宮若市長 |
・乾杯を執り行った日向支部長 |
・壇上に上がり校歌合唱する来賓代表 |
・最後に「万歳三唱」する桝谷京築支部長
|
公開日:
10/12「夢二」25周年記念パーティーに出席しました!!
我が有信会北九州支部に多大なるご支援、ご協力、更には支部の色々な事業に参加を頂いている「夢二」が、開店25周年記念パーティーを下記の通り開催しましたので、報告します。
1.日 時 令和元年10月12日(土) 18時30分から
2.会 場 アートホテル小倉ニュータガワ
3.出席者 約120名(有信会北九州支部からは、宮熊顧問、日向支部長、坂本副支部長、弓場副支部長、片村副支部長兼会計、櫻井理事、吉村県議会議員、古郷会員、前山会員の9名が出席した。)
4.内 容
・先ず、率直に感じたことは・・・
①この業界で25年を迎えたことに、感銘を受けるとともに素晴らしいと思いました。
②また、このような記念パーティーを節目の時期(5年毎)に、開催するということは、ママの想いと気力に敬意を表します。
③更に、いろいろなジャンルの方々が約120名も出席していることは、凄いと思います。
・開会の冒頭、夢二ママから挨拶があり、「このように、25周年記念行事が開催できたことは、ひとえに夢二を愛して下さった皆様のお陰だと」、感謝の言葉が語られた。
・約120名の出席者を代表して、日向支部長(紹介は、戸畑港運代表取締役社長で、福岡大学有信会北九州支部長)が挨拶に立ち、毎年5月に開催している支部総会において、二次会会場(宮熊元支部長:現顧問から約15年連続で二次会場使用)として使わさせて頂いており、総会誌への広告協賛やいろんな協賛会社の紹介、ポスター掲示、更にはチケットの斡旋等々、いろんな面で、多大なるご支援、ご協力を頂いていること等を述べられた。また、「夢二」が当面30年を目標に続けられ、35年、40年と続くことを切に願っていると、挨拶を締めくくった。
・乾杯の前に、「祝詩吟」が謳われた。祝詩吟は、中島自動車代表取締役社長にご発声を頂いた。(中島社長は、全国シニア詩吟大会で優勝歴がある)
・乾杯は、吉村県議会議員(小倉南区選出:有信会北九州支部会員)が行った。
・乾杯後は和やかに歓談が行われ、アトラクションとして、①社交ダンス、②フラダンス、③アート絵画が豪華に披露され、盛大にパーティーを盛り上げた。
・最後に、夢二ママから、感謝と御礼の言葉が述べられ、25周年記念パーティーを締めくくった。大変ご苦労さまでした!!
《付記1》受付で全員に景品が当たった。
《付記2》増田 雄一(有信会北九州支部理事:医学部卒:医療法人増田クリニック理事長)氏から、会場入り口に生花が飾られていた。
以 上
・25周年記念パーティー冒頭で挨拶する夢二ママ |
・出席者を代表して挨拶する日向支部長 |
・前席左から宮熊顧問、櫻井理事、夢二ママ、日向支部長 ・後席左から前山会員、片村副支部長兼会計、弓場副支部長、古郷会員、坂本副支部長 吉村県議会議員、阿久根 元廣氏(焼肉東秀苑代表取締役社長) |
・夢二ママ、社交ダンスメンバー3名と写る 左から片村副支部長兼会計、前山会員、日向支部長、弓場副支部長 |
・増田先生からの玄関口に飾られた生花 |
公開日:
令和元年10月分八日会結果
令和元年10月分八日会結果
令和元年10月8日(火)
小倉リーセントホテル
出席者 弓場・片村・桜井・鬼丸・金子・古曽尾・古郷・長田・坂本・今井
東・髙藤
・副支部長挨拶(弓場)
皆さんこんばんは、今日は、少し人数が少ないですが、支部長が、急用が出来参加出来なくなりましたので、代わりに挨拶いたします。
先月の講演例会では、野村証券の西澤様に貴重なお話しをして頂き、
今井さん、色々とご配慮の方、有難うございました。
また、6日(日)にまち美化運動に支部長はじめ、5名で勝山公園周辺を
清掃いたしました。11月は、講演例会を予定しております。
皆さんと色々な情報交換をして頂ければと思います。宜しくお願い致します。
・報告事項
① 令和元年10月6日(日) まち美化運動で 勝山公園はじめ、室町、
西小倉駅周辺を清掃活動致しました。
参加者 日向・弓場・片村・長田・髙藤
② 令和元年11月1日(金) 18:30から 直鞍支部の総会
参加者予定者 日向・宮熊・弓場・片村
③ 令和元年11月9日(土) 6支部対抗ゴルフ大会 チェリーゴルフクラブ小倉南コース 参加予定者 弓場・浜野・大塚・(あと1名)
④ 令和元年11月15日(金) 19:00~ シーモールパレス 下関支部総会
参加予定者 日向・片村・髙藤
⑤ 令和元年11月16日(土) 18:30~ 京都ホテル 京築支部総会
参加予定者 弓場・若松 (あと2名ほど)
⑥ 令和元年11月29日(金)医学部臨床研究会忘年会 クラウンパレス小倉
・乾杯 (今井)
先月は、有難うございました。講師の方も喜んでおりました。 乾杯・・・
・協議事項
① 11月8日(金)の講演例会の件(桜井)
タイトル「人生を心豊かに」 南北墨画会会長の岡村南紅先生に ご講演頂き、水墨画を描いて頂く。 会場の設営,司会進行の件、懇親会に
御弟子さん6人懇親会に参加。
② 小倉城竹あかり協賛について (東)
;令和元年11月1日~4日 小倉城周辺を竹灯篭でライトアップする
イベントの協賛のお願い。 有信会支部から9千円、参加会員11名から
1千円ずつ、合計20.000円の協賛。
③ 日本塗装工業会主催 10月16・17日 塗装の技能大会の開催
(池田・鬼丸)
西日本総合展示場でありますので、お時間のある方はぜひお越し下さい。
近況報告
① 北九州のIR 構想について詳しくお話しして頂く。(金子)
② 今週末の行橋~別府までの100キロウォークに参加
今井・長田・金子・髙藤 各人抱負意気込みを語る。
・締めの挨拶(古郷)
私自身も腰を痛めておりますが、皆さん、くれぐれも健康管理には、気を付けましょう。来月は、講演例会です。ご参加の方宜しくお願い致します。
それでは、一本で・・・。よ~っ、シャン 有難うございました。
・次回予定
11月分八日会(講演例会) 令和元年1月8日(金) 午後7時より
小倉リーセントホテル 岡村南紅女史 水墨画 「人生を心豊かに」
文責 髙藤
公開日:
クリーン北九州「まち美化キャンペーン」2019参加報告
今年も北九州支部恒例の行事として、クリーン北九州「まち美化キャンペーン」2019に参加しましたので、下記の通り報告します。
1.開催日時 令和元年10月6日(日) 9時30分から約1時間程度
2.事業内容 勝山公園、小倉城及び西小倉周辺の清掃活動
3.参加者 日向支部長、弓場副支部長、片村副支部長兼会計、高藤事務局長、長田幹事 計5名
4.内 容
・当日は曇り空で少し蒸し暑い中、勝山公園大芝生広場に集合して、有信会北九州支部のハッピを着用すると共に、のぼり旗を掲げて、勝山公園から市役所、リバーウォーク、西小倉駅とその周辺の清掃活動で汗を流した。
・勝山公園大芝生広場では、11/1から始まる、博多座「平成中村座小倉公演」の大掛かりな臨時仮設工事が行われていた。
・この清掃活動は、年2回(春6月、秋10月)開催しており、春は勝山公園大芝生広場に各種団体及び企業などが集合して、開会式のもと一斉に清掃活動を展開するが、秋はそれぞれの地域で開催しています。我が北九州支部は、春秋とも同じ場所で開催しています。
・清掃活動終了後は、これまた恒例の昼食会をリーセントホテル小倉の「響」で開催した。汗を流した後のビールは美味しかった!!
・勝山公園大芝生広場に集合した参加者 左から高藤事務局長、片村副支部長兼会計、弓場副支部長 長田幹事 |
・清掃活動終了後の小倉城堀前(リーセントホテル小倉前) |
・清掃活動終了後の昼食会 手前2名 高藤事務局長、長田幹事 向う3名 片村副支部長兼会計、日向支部長、弓場副支部長 ※食事はランチパスポートを使用し、「ステーキ御膳」(1500円⇒1000円)をいただいた。 |
・「ステーキ御膳」 ※まあまあ美味しかった!! |
公開日: